シンポジウム

「海ごみフォーラムinおかやま」

11月4日「ピュアリティまきび」において、「瀨戸内海 海ごみフォーラムinおかやま」が開催されました。
会場には県が行っている「三大河川リレー」の参加者による寄せ書きや各団体などから持ち込まれたパネル、実際に海から揚がったごみの現物などが展示されました。
フォーラムには県内のみならず、県外の方も含め200名が参加し、今日的な課題になっているマイクロプラスチックの問題をはじめ、海ごみ問題を考える機会となりました。

開会

まず冒頭、主催者である岡山県の小寺弘城環境文化部次長から岡山県の取り組みと、このフォーラムの参加者にとって、考え行動するきっかけになることを期待する旨のあいさつがありました。
続いて来賓として登壇した中国四国地方環境事務所資源循環課の川﨑雅貴課長からは、国の取り組みと関係者と一緒になって取り組む決意を述べられました。

基調講演

 基調講演はマイクロプラスチックの第一人者といえる九州大学応用力学研究所の磯辺篤彦教授から最新の研究を含め、「海洋プラスチック汚染の現状と今後」と題して興味深い話がありました。
 磯辺先生によると、日本では年間14万トン、一人当たり1キロのプラスチック環境中に捨てられていること。海岸にプラスチックが散乱していると、紫外線に当たってどんどんどんどん劣化していき、波にもまれて5ミリから下になるとマイクロプラスチックと呼ばれ、既に海洋生態系に相当程度入りこんでいると思われる。

 害としては「プラスチックが汚染物質の乗り物になるということ」「食べ過ぎれば害になるという粒子毒性」が心配されていること。
 さらには、どれだけの時間速さで、どこまで細かくなるのか良く分からない、細かくなったプラスチックがどこへ行っているのかというもの実は分からないという「ミッシングプラスチック」の問題も指摘されました。
 そして、環境保護の観点から河川清掃はMPになる可能性がある前のプラスチックを拾うという意味で非常に意義のあること。
 今一番優先されるべきはリデュースによる総量抑制であり、科学に基づいて多くの人が合意できるようなプラスチックの減らし方を考えなければならないとしました。

事例発表

 今回のフォーラムでは、海ごみ問題に取り組んでいる高校生からも、取り組み事例の発表がありました。
 まず、兵庫県立神戸商業高等学校理科研究部の小田さんからは、「瀬戸内海に流入する海外製ペットボトルについての研究」と題して、毎年行っている西舞子海岸での清掃活動や西日本各地で行ったペットボトルの調査について、統計結果などを交えて報告がありました。

 続いて、地元の岡山市立岡山後楽館高等学校から、中川さん、船さん、坂本さん、児玉さんが登壇し、「川から海を考える」として、学校の横を流れる西川の清掃活動や、西川水族館の取り組みなどを報告しました。
 どちらも、一人一人が海ごみの問題を自分ごととしてとらえ、以上海にごみを出さないという意識向上の大切さを訴えました。

アイスブレイク

 特定非営利活動法人グリーンパートナーおかやまの藤原理事長は、「磯辺先生や学生の話を聞き、皆さんこれからどうなるのか不安を覚えたのではないか」と問いかけ、ごみの解決にどのようなアイデアがあるのかを参加者に投げかけました。
 会場からは「道端で拾えるものが、海まで行くと大変。参加されている方にも気づきを与えることも大切」「島しょ部のごみ回収困っているという情報がある。行政の枠を超えた取り組みに協力をしてほしい。」「マイクロプラスチックになる前が勝負。本当に課題を解決するために、川に捨てさせない事が大事だ」などの意見が出ました。

パネルディスカッション

 続いて行われたパネルディスカッションは、岡山大学大学院環境生命科学研究科の嶋一徹教授のコーディネートのもと、「海ごみの削減と効果的な発生源対策のために地域はどのように連携していくのか」というテーマで行われました。
 パネリストには環境問題に取り組む5名の関係者を迎え、行われました。
 冒頭嶋教授から、海ごみの発生を防ぐためには、まずは地域の連携が大切になるという課題意識が示されました。
 総社市の片岡聡一市長からは、有料ゴミ袋の値段をごみの量によって変える取り組みが紹介されました。海沿いの市とそうでない市の間で問題意識がまるで違うことを指摘し、市長会としても取り組む決意が語られました。
 次に、「かがわ里海づくりビジョン」を作り、県民全体で取り組んでいる香川県からは環境森林部環境管理課の小蓑雅也課長から、全市町と県が入った協議会で引き揚げられたゴミの処理を行っている取り組みの報告があり、発生源対策から、瀬戸内海に面した地域が取り組めば成果になると展望を語られました。
 県北の立場からは、エコネットワーク津山の神田寿則理事長が、「水辺の教室」の取り組みを通じて人と人とのつながりを大切にしながら、川に親しみを持つようにやっていること。環境教育の大切さを訴え、取り組みを通じて誇りを持てる故郷を作っていきたいとの思いが示されました。
 隣の広島県江田島市で活動している永田川カエル倶楽部の池田朝雄会長からは、子ども二人でスタートさせた活動が、今は川から海、そして山の清掃まで広がっていること。ごみの収集は行政と連携して取り組んでいることなどが報告されました。
 長年海ごみ問題に取り組んでいる日生町漁業協同組合の天倉辰己専務理事からは、かつて漁では投棄していたごみを、市に処分をお願いして取り組んだ結果、ゴミはどんどん減っていること。マイクロプラスチックが人体に影響を及ぼすことがあれば、漁業者は首をつらなければならない、と危機感を語られました。
 最後に嶋教授は「NPO同志、市民団体同志が連携して取り組めないか。持続ある取り組みが必要だ。自分たちがやった効果が目に見える形で参加者に還元することがあれば、海ごみに限らずできるのではないか」と締めくくりました。

全体講評

 フォーラムのまとめとして、長年マスコミの立場で海ごみ問題を追いかけている、山陽新聞社編集委員室長 の岡山一郎氏から講評をしていただきました。
 岡山氏からは「瀬戸内海の備讃瀬戸の島々に一杯ゴミがあり、記事にすると、それを拾いに行く人たちが出てきてくれた。自治体を超えた課題もあり、行政レベルでも考えてもらえたら。岡山県から出たごみが香川県にあることが明らかになっている。それを市民団体と行政が一緒になって拾う仕組みづくりをどうするかが課題」と問題提起もされました。

ごみゼロ行動宣言

 最後に、別会場で行われていた「子どもワークショップ」参加の子供たちが登壇し、「海ごみゼロ宣言」「私の好きな海」の発表が行われ、フォーラムは閉会しました。

ごみゼロ行動宣言

子どもたちからのメッセージ

「みんなでごみを拾おう。」「周りの人のことを考えて」「無駄なものを買わないようにしよう」
「ポイ捨てはやめよう」「悪い人に注意しよう」「マイボトル、マイバックを持ち歩こう
「自分だけなら捨てたらいいやろうなどと思うな」「レジ袋やペットボトルを使う人がいたら刑務所に入れるように」「漁船に乗って海の現状を目が痛くなるほど見てほしい」
「捨てるだけでは解決しない、議論するだけではなく行動に」

「私の好きな海」

海の水が透き通ったきれいな海  水がきれいな海  真っ青な澄んだ海
きれいで透き通っている海  白い砂浜と透明な青い海 イルカ付きで
ゴミがない海  人魚がいるようなサンゴ礁がきれいな海
海の生物が平和に暮らせる海  ゴミが一つもない青くて透き通ったきれいな海
街のごみが浮いておらず、サメやクラゲなどの人間に危害のない安全なきれいな海
透明できれいな海  手前がきれいに見える海  透明で美し海
海の生き物が気持ちよく暮らせる海  ゴミがなくて透き通っているきれいな海
魚たちが自由に泳いでいる海  魚が元気で育っている海
透明で魚もいっぱいいてゴミがない海  深くてきれいでプラスチックみたいなゴミがない海

「私たちはごみがない海が好きです」

子どもワークショップ

別会場では、小学一年生から高校二年生までの子どもたちが、四つのグループに分かれ、ビデオを見て、「何でこんなことになったのか」「原因は何だろう」「私にできることは何だろう」などをテーマに考え、最後は「海ごみゼロ宣言」「私の好きな海」にまとめ発表しました。